レポート ▼ 

息抜きのあいまに人生を!2泊3日の旅(その2)
2025ねん 10がつ 23にち もくようび
2泊3日の旅2日目。今日は聖地巡礼の旅。
ホテルで朝食を済ませ、いざ駅へ。今日もあずさに乗り込みます。

関係ないけど、竜王って地名カッコいいね

電車に揺られて1時間ほど。長野県は岡谷駅に到着。

今回の旅では、ここは通過点。これから向かう先は…究極超人あ〜るOVAの聖地、田切駅である!!わーい🙌

OVAでは、スタンプラリーを制覇すれば旅費がタダになるという旅行会社の策略に乗ったあ〜る達光画部が、飯田線内の駅に置かれているスタンプを制覇すべく、期せずして田切で作戦に出ます。

そんな田切駅へ向かうために、これからJR飯田線の電車に乗ります。
OVAでは豊橋から飯田線を北上していくんですが、時間の都合上、岡谷から南下していきます(だって全部乗ってると5時間くらいかかるんだもん…マジで)。

飯田線直通の電車は0番線ホームから出発。0番線とかはじめて見た。

今回乗ったのはこちらのワンマン電車。
まさかのICカード非対応!早速飯田線の洗礼を受けております…。

予習してわかったこと。飯田線のワンマン電車は、駅で事前に切符を購入するか、車内の整理券を取って降りる時に料金を払うシステム。らしい。

行きは岡谷駅で切符を購入。切符買ったの何年ぶりだろう。 田切までは860円でした。

電車に乗って目的地の田切へ。
乗ってて思ったんだけど、想像以上に停車時間が長い。停車中にスタンプを押しにいくなんて無理なんじゃ?って思ってたけど、ダッシュすればなんとかなりそう。

伊那市駅。OVAでは、スタンプラリーのゴール地点、西園寺ツーリストがある場所。本当はここも降りたかったけど、これも時間の都合上断念。

伊那市を過ぎたあたりで、車内改札が実施。切符を持っているか、車掌さん(ワンマンなので運転手さんだったかも?)が確認に回ります。飯田線、抜かりない。
そして…


ついた!ついた!田切駅!
おお…見える景色がOVAのまんま…感無量です…

鳥坂さんが立ってたところ

駅舎。リニューアルされてますが、形はそのまま。
そして駅舎の中にはノートが!通称: 田切ノート。全国から押し寄せたあ〜るファンの方々が文を寄せています。

もちろん私も書き込みました!
(ここにきてデジタル絵ばっかり描いてる弊害が。アナログだと上手くかけない!一発描きのプレッシャーから線がガタガタになってしまった。無念…)

切符入れ。

駅の麓には石碑が。後ほど向かいます。

さんごが降りた階段。とても綺麗に整備されてます。


さんごが通った高架下。月日を経て、高架にはツタが。

駅を見上げた図。

ここで魔改造された轟天号がお披露目。後ろの小屋、トイレだったのね…


先ほど見えた石碑はこちらでした。アニメ聖地巡礼発祥の地。有志の方々がつくってくれたみたい。ありがたや〜

そして、OVAではこの道路を通ってゴールまで向かいます。私も田切駅から離れて少々歩きました。

今日はここ、田切で昼食をとります。
駅から離れて少し進むと、道の駅が。

道の駅 田切の里。ここのお食事処でご飯を食べました。

ソースカツ丼
ボリュームがあっておいしかったです。やっぱり、旅行にお米はつきものでせう!

晴れてよかった。聖地巡礼、かなり楽しめました。田切、また行きたいな。

そして帰り道。またまた電車に乗り込みます。 帰りの切符は持ってないので整理券を…って、ない。車内に発券機がないのである!

えっ、どうしよ…と思っていたら。 今回乗った電車は、車内を巡回している車掌さんに行き先を伝え、その場で料金を支払って乗車券を発券してもらうタイプでした(つまり、ワンマンじゃないってこと)。 行きの電車には発券機があったものだから、ちょっと慌ててしまったじゃないか。良かった、買えて。車掌さん、お疲れ様です。

車内で発券してもらった乗車券。到着後、駅員さんにお願いして記念に持ち帰らせてもらいました(ハンコ押してもらった)。 こうして、なんとか無事に甲府に戻ることができました。

明日は最終日!といっても観光ではなく、帰りにちょっと寄り道するだけですが…。明日に向けて早めにホテルに戻りました。
(続く)